・パスポート2023/04/01 09:15

コロナが一段落したので海外旅行! と思ったが、海外旅行への意欲が喪失していた。原因は他にもある。コロナ発生の3年前まで144カ国制覇していたが、残るのは危険地域、内乱地域、戦争地域が殆どである。

144地域は地図の通り。赤い点をつけてある。アフリカが一番まだ多く残っている。


最初は登山でヨーロッパアルプスのスイス、イタリア、フランスや、ネパールヒマラヤに足しげく通っていたのでその数通算にすると200カ国は優に超えている。

途中から「国盗り」と称する人達と親しくなる。世界の国をすべて回るので「国盗り」という。その数196カ国。いつの間にか自分も後を追っていた。

だからパスポートは増刷や更新で何冊も残っている。
         左は5年、右の赤が10年のパスポート

アフリカや南アメリカは遠く、言語も不安なので特殊なツアー会社を使う。10年前位までは参加者のメンバー表が配られ、そこには名前、住所、電話番号がメンバー同士の友好のため記されていた。しかし個人情報とかで今ではない。

少ない時で10人未満、多い時は30人。何度も行っていると名前や顔がすぐわかる。

ここで一つの特徴が現れるのである。
都道府県別出身者である。やはり東京、神奈川、千葉の関東組が多く、次が大阪、京都と続く。

             東北7県が目立つ

不思議なのは東北7県の人とは過去に2組しか記憶にない。
そこで「パスポート保有率」なる統計を見てみた。東北7県は殆ど最下位にある。

原因は、あるインタビューで「東北人は漁業や農業など一次産業が多く、暇もなければ金もないからだ~」と当事者が語っていたのが記憶にある。

特質なのは沖縄、15位である。後に記すが預貯金が少ないのが沖縄でもある。
だがパスポート所有率は高い。本土復帰前は外国、そのためであろう。

パスポート=海外旅行=金がかかる。三段論法である。

では都道府県別の預貯金高を見てみる。

                   
預貯金高で一番多いのは東京である。首都でもあり、地理的にも国際空港を抱えており、また企業経営者も多く多種多様な人がいるので頷けよう。
 
ではその次の三重県、福井県、奈良県、愛知県、香川県は何故なのかを探ってみた。

   預貯金高の多い県

まず三重県。
                     伊勢神宮

まず恵まれた土地柄があげられる。伊勢エビ、ハマグリ、松坂牛、真珠、鈴鹿サーキット、そして伊勢神宮である。
全国から「お伊勢参り」参拝客が訪れ、その人たちを目当てに様々な商売が繁盛するのである。お金がたまるはずである。

次は福井県。

       機織り

福井県の女性は辛抱強く働き者と言われてきた。繊維産業が主の頃、女性は機織りで家計を支えた。女性の就業率は全国一で、共働きが多い。女性が働かないと近所で何かあるのではと悪い噂さえ出るという。

次が奈良県。

              奈良の大仏

奈良には東大寺や法隆寺、平城京跡など有名な観光地が沢山あり「大仏商法」で勝手に観光客がお金を落としてくれる土地柄である。県民は何をせずとも寝て暮らせるともいわれている。三重県同様、神仏は金を産む?

そして愛知県。

                      トヨタ

トヨタグループの本拠地で就職には困らない土地柄である。世界のトヨタは県民を幸せにしていると言えよう。

最後は香川県。

    一杯100円台の讃岐うどん

香川県と言えば「讃岐うどん」とにかく讃岐うどんの旨さは他に類がない。そしてその値段は100円台である。安くしないと県民に食べてもらえないのだ。

「香川県民は『堅実』、平たく言えば『ケチ』」というような話がまかり通っている。土地柄から倹約が生まれる。
山が多い香川県は水田が少なく、その代わりに小麦を作る。しかしこの地は雨が異常に少なくそのため「ため池」をたくさん作り備えている。

県民は小雨、水をためる=堅実、ケチ の図式ができるようだ。

他県のように昼飯に1,000円も使う人はいなく、香川県は100円チョイなのである。

最後の最後に、気になるのが預貯金高最下位の「沖縄」である。

海外旅行で沖縄の人と一緒したのは1度きりで、たった一人である。
沖縄人は海外に行くと、移住している人が特に南米などに非常に多い。
その理由は敗戦で沖縄では生活が苦しいためであった。

現在も苦しい生活が続いている要因は、基地が多くの土地を占め、企業が少なく失業率が高い。県民性として「テーゲー」(ほどほどに)、「なんくるないさ」(なんとかなるさ)の楽観的考えが県民を救っているのである。

青い海、海の透明度、サンゴ礁、花・・・観光ではNO1の沖縄県、未来はある。

たった一人の沖縄の男性、旅で10日も一緒であったが忘れえない方であった。予知能力が抜群の方で、2022年に亡くなった「経営の神様」稲盛和夫さんでさえ、経営の指針で迷うと参考意見を求められたという。

その方の不思議さ一つ、スーダンでの出来事、博物館で彼と休憩しているとき、イスラム国の外相会議のメンバー10人ほどが我々の前に来て立ち止まり、彼に挨拶をしたのである。初対面だと彼は言う。

二つ目、飛行機内での出来事、スッチーが何度も飲み物や食べ物を運んでくる。どうしてと聞くと、わからない、いつもなのだと言う。おまけに次の中継地でお食事をご一緒したいというのである。

髭ずら、男前でもない、時計もしていない、ジーパン姿。なぜだろう?

3つ目、ナイル川クルーズでの出来事。ペットボトルの水をナイル川に流している。日本のある川の水と言う。そしてナイルの水を代わりに汲み上げ、日本の川に流すのだという。???

                          ナイル川

彼は不思議に私の側から離れない。出来れば私にもその「予知能力」が移ってくれればと願ったが、所詮無理だった。

パスポートを持って様々な国に行き、様々な方とお会いするのが旅の面白さである。だが貯金は無くなった。






・スーパーの棚からタマゴが消えた!2023/04/20 13:01

札幌・・・スーパーの棚から消えた卵! 

鳥インフルエンザの影響で卵の品薄状態が続き、このところ大手スーパーの棚には卵が一個も見当たらない。

鶏もインフルエンザにかかると殺処分

玉子、納豆、もやしは値段が安く」庶民の味方食品ベストスリーである。

日本は世界でも有数のたまご大好き国!

国民一人当たりの消費量は年間約330で、世界でもトップクラスの消費量を誇るといわれている。

 毎日でも摂り入れることができるリーズナブルな価格。そして料理のレパートリーも幅広い、まさに主婦の味方とも言える食材。

       つい先ほどまでたくさん並んでいた卵が・・・ 

                庶民の味方玉子が~

品質管理や衛生管理が整っていない海外の国では、十分に加熱処理して食べることを推奨している国もあるほど。アメリカで年間に食中毒にかかる人数は、日本の約3000とも言われています。それだけ、日本は食に対する品質・衛生管理が行き届いているとも言える。

 生食できるのは日本のたまごづくりの質の高さの証でもある。

日本の養鶏場の衛生管理は、たまごの消毒、殺菌などを徹底して行なっており世界でもトップクラスで、海外で日本と同様の管理を行なっている国は非常に少ない

高病原性鳥インフルエンザウイルスは人に感染しないが、排泄している家きんと直接的に接触して大量のウイルスに暴露した場合、まれに人にも感染する可能性があるという。

千歳の鶏小屋

鳥インフルエンザが千歳市内の養鶏場で2週連続で確認された。いずれも、ウイルスの侵入を防ぐのに効果があるとされてきた窓のない鶏舎を使う養鶏場での発生となった。大手企業が高いレベルで感染防止対策を施す中で続いた事態に、専門家は空気を介した感染拡大に警戒する必要性を指摘する。

ネズミ一匹たりとも入り込めない鶏厩舎とはいえ、空気までは遮断できない? 千歳の近代的鶏小屋だったが。

いかに鶏小屋を厳重に作りえたとしても、空気を介して侵入するのでは全くお手上げである。

 

業者は国からの補助があるとはいえ、全額ではなく今後は業者の将来に響くと懸念されている。

ロシアによる戦争被害は飼料、肥料、農薬の高騰で農業は多くの被害を受けている。

更に円高による日本経済の低迷、酪農業界の離農、物価高、電力高騰、人手不足・・・ 

     北海道の鶏は520万羽

海道で飼われている鶏は計526万羽、今回まで処分される採卵用のニワトリは合わせておよそ120万羽となり北海道内の飼育数の2割を超える。2割でスパーから卵が消えるとなれば、この先4割、6割となれば3年も5年も玉子が食べられなくなるかもしれない。トホホである。

この先食材が高騰し、卵が無くなれば安い納豆。もやししか食べられない。もやしばかり食べていると、我々の体ももやしか爪楊枝になってしまう。ヤレヤレ!


          インフルエンザは世界に広がる

・必須科目2023/04/20 13:38

 人生で、最も必要な学校時代の科目は何だろうと議論になったことがある。老若男女の集まりでの会話である。

国語・算数・理科・英語・社会が必須5科目と言われるが、

人生を優雅に生きていくのは音楽、図画工作(絵画)、家庭(料理)である。と言う結論になった。

この3科目は人生で生きるために潤い(うるおい)を感じさせられ、また癒される。

          音楽は癒される

 中でも音楽は喜怒哀楽の場面場面でしみじみ心を慰め勇気を与えてくれる。

                 絵は想像力さえ与えられる

絵画は見ても感動と勇気さえも与えられるし、自ら絵を描くことでも充実感が得られる。人生が楽しくなるのが絵画、描くのが楽しくなるのも絵画である。 

生きる上で料理は楽しい趣味の一つ

そして料理は生きる上で必ず必要な科目、男でも料理を作る割合が多くなり趣味として挙げられているほどである。

 今や見直される3科目である。



・エスコンフィールド2023/04/22 09:59

日本ハムの新球場、エスコンフィールドに初めて行ってきた。

  新しく立派で綺麗な新球場

            観客は半分ほど

                      寒い!
     本物の芝生とか、目に優しい

             ビールの売り子は懸命

                 有難う! 笑顔が良い

    野球ではなく女の子に見惚れていた

新球場はアクセスが極端に悪い。
札幌市内から最寄りの駅まで赤字続きのJRで40分程、シャトルバスに乗るため20分待ち、バスに揺られて20分、入場するのに列に並びさらに10分、荷物検査を終えて席に着くまで2時間もかかる。

札幌の4月は花冷えで寒い、冬支度でも外は寒い。

                  シャトル・バスに揺られて

札幌のベッドタウン北広島は原生林の面影がまだ残る

        車内から両サイドには白樺やエゾ松林が

この景色は売りになる。バスはこの景色の中10分程走り、乗客はうっとりと癒される。まるで北欧のフィンランドを行く感じである。

                 フィンランドの原生林
今回は野球観戦とは言うが、球場ではファイターズ・ガールとビール売りの女の子ばかりを見ていた気がする。

球場は物価高や燃料費節約とかで、暖房費をケチっているらしく寒い。日ハムも弱く、寒い・寒い・寒い~~~

だからビールは寒くて飲めない。食べ物も高い。アクセスも悪い、これでは観客は足が遠のく。いくら温泉、サウナ、ホテルを併設していてもナ~
日ハムに経営者はいるのか?